建物表題登記で10万かかる。
確定申告より簡単です。
それで10万円を払うのは馬鹿馬鹿しい。
10万円で少しいい建物を建てれるようにした方がいい。
そんな方に「建物表題登記の書き方」をこの記事では紹介します。
必要なものは、以下7つが基本です。
- 申請書
- 住民票の写し
- 建築確認通知書
- 検査済証
- 工事完了引渡証明書
- 会社の印鑑証明書、代表者事項証明書などの資格証明書
- 建物図面・各階平面図
- 譲渡証明書(建売住宅の場合に限る)
建売住宅の場合に限り、譲渡証明書が入ります。
また、検査済証で「工事完了引渡書」「会社の印鑑証明書・資格証明書」になるのですが、
経験上、役所の受付の人により対応が変わります。
なので、揃えて起き要らなければ、役所の窓口で省かれるだけなので揃えておくことをお勧めします。
それでは早速、建物表題登記に必要な書類と入手方法など
1【.建物表題登記の書き方】申請書
→法務局のHPか法務局窓口で入手、作成してもよい。氏名住所など基本的なものを記入、難しくない

こんな感じのです。各役所で形式が少し変わりますので、
2.【.建物表題登記の書き方】住民票の写し
→役所で入手、200~300円で発行してもらえる

3.【.建物表題登記の書き方】建築確認通知書
→ハウスメーカー・工務店・設計事務所などに依頼

4.【.建物表題登記の書き方】検査済証
→ハウスメーカー・工務店・設計事務所などに依頼

5.【.建物表題登記の書き方】工事完了引渡証明書 (4.検査済証があれば不要なエリアもある)
→ハウスメーカー・工務店・設計事務所などに依頼

6.【.建物表題登記の書き方】会社の印鑑証明書、代表者事項証明書などの資格証明書 (4.検査済証があれば不要なエリアもある)
→ハウスメーカー・工務店・設計事務所などに依頼

7.【.建物表題登記の書き方】建物図面・各階平面図
→自分で書く、難易度が高い
Cadが使えるのであれば、そのまま印刷寸法を変更して印刷すれば終わります。
手書きでやると時間がかかりますが、
そんなに難しくありません。高校1年生でできるレベルです。
詳しくは、随時更新します。

8【.建物表題登記の書き方】譲渡証明書(建売住宅の場合に限る)
→建売会社(建売住宅の場合に限る)
