初心者でもわかる!『建蔽率』と『容積率』

どんな住宅を建てるか考える上で、土地と建物の広さを踏まえる必要があります。

法律などで様々な規制が設けられています。その代表が建蔽率と容積率です。

この二つを知らずに建物を立てれるおおよその大きさがわかります。

建蔽率と容積率を知って自分の理想の家を建てれるか検討するとために紹介します。

建蔽率

建蔽率は、敷地面積に対する建築面積の割合です。

100m2の敷地面積に50m2の建築面積の建物を建てた場合、建蔽率は50%です。

土地に対して建蔽率ギリギリにってもを建てたいものですが、建築基準法で建蔽率の制限がなされています。

用途地域別で建蔽率の制限が違います。

地域毎で違うので、以下のサイトで用途地域を調べて自分の土地がどこに当てはまるか確かめます。

https://cityzone.mapexpert.net/pgCityList?L=1&N=北海道

用途地域を調べたら、市町村毎で建蔽率が違うので確認をして建てれる建物の大きさがわかります。

都道府県や市町村によって制限緩和もあります。理想の住まいのためには欠かせない知識です。

理想のお家造りのための建蔽率を知る
  • 用途地域を調べる
  • 都道府県や市町村の用途地域の当てはまるか確認し、建蔽率を確認する
  • 理想のお家を立てれるか検討

容積率

容積率は敷地面積に対する3次元空間の割合を算出です。

床面積を合計した面積です。建物のスケールがわかります。地域毎に住める人口をコントロールすると言うことです。

前面道路や日射制限等関わってきます。容積率を知るには専門の勉強が必要ですが、およその数値を知っておき、絶対にできるかギリギリできそうか判断しておく必要があります。

3階建てのお家がいいが北側斜線制限等でできない等はよくあることです。

市町村毎によって制限が違います。そのためにインターネットで情報は集めれますが、やはり餅屋は餅屋です。

不動産に相談するのも良いでしょう。

理想のお家造りのための容積率を知る
  • 用途地域を調べる
  • 都道府県や市町村の用途地域の当てはまるか確認し、法規を確認する
  • 容積率を確認し
  • 理想のお家を立てれるか検討

まとめ

詳しくは知るにはやはり専門家に頼るしかない部分があります。自分たちである程度の算出で訳あり物件出ないか確認だけはしておくと理想のお家造りに役に立ちます。

本格的に描くと1日で理解するのに時間を有しますので、触りしか書きませんが、頭に容積律と建蔽率をある程度算出しておくと理想のマイホーム作りに役に立つと思います。

以上生かしていただいてありがとうございます☺︎

自己紹介
mo~mo~mo~mo~妄想屋
tonton

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。

目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。

1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

ここから私の物語の第2幕が始まる。

tontonをフォローする
住宅情報 土地と法律
スポンサーリンク
建築トントンのブログ
タイトルとURLをコピーしました