1級建築施工管理技士 実施試験の「出題内容」と「傾向」の情報をまとめ。
この記事では、
- 【1級建築施工管理技士:実地試験】問題の出題内容
- 【1級建築施工管理技士:実地試験】問題1〜問題6概要と対策
- 【1級建築施工管理技士:実地試験】関連記事のご案内
の3つを紹介します。
また、1級建築施工管理技士 実施試験のまとめサイトも役に立つと思います。
以下から参照していただけると幸いです。
【1級建築施工管理技士:実地試験】問題の出題内容
高度の応用能力が求められる試験です。
問題は、毎年変わらずに6問出題されます。
- 施工経験記述
- 安全管理・仮設計画の一般記述
- 躯体工事
- 仕上げ工事
- 施工管理(工程)
- 法規
問題はそれぞれ決まったパターンで出題されるものと、ランダムに出題します。
それでは、問題1〜問題6概要と対策を紹介します。
【1級建築施工管理技士:実地試験】問題1〜問題6概要と対策
一般的に公表はされていないですが、点数の配点はおおよそ以下の表のようになってます。
出題内容 | 配点 |
施工経験記述 | 40点 |
仮設計画・安全管理 | 12点 |
躯体工事 | 12点 |
仕上げ工事 | 12点 |
施工管理(工程管理) | 12点 |
法規 | 12点 |
合計 | 100点 |
60点以上で合格です。
問題1 「施工の合理化」「品質管理」「建設副産物対策」
全体の40%を占めている問1の問題で高得点を取ることができれば、合格が近づきます。
過去10年間出題の傾向は変わっていません。
「施工の合理化」「品質管理」「建設副産物対策」の3つがテーマです。
2019年(令和元年) | 品質管理 |
2018年(平成30年) | 建設副産物 |
2017年(平成29年) | 施工の合理化 |
2016年(平成28年) | 品質管理 |
2015年(平成27年) | 建設副産物 |
2014年(平成26年) | 品質管理 |
2013年(平成25年) | 施工の合理化 |
2012年(平成24年) | 建設副産物 |
2011年(平成23年) | 品質管理 |
2010年(平成22年) | 施工の合理化 |
2020年は施工の合理化が出るのではないでしょうか?
とはいうものの品質管理がローテーションを無視してきています。
「施工の合理化」と「品質管理」どちらも備えることが大切かもしれません。
問題1−1と問題1ー2に分かれ出題されます。
基本的に、問題1−1は以下3点が経験を元に記述していきます。
- 自分が経験した工事概要を記述
- 実施した具体的内容、留意した内容の記述
- 施工の合理化になった理由や品質を確保できた理由等の記述
以上が出題されています。全く同じ問題ではなく少しずつ表現を変えてきます。
丸暗記ではなく、その根拠をしっかり把握することが大切になってきます。
問題1−2は、工事概要に対して自分の工事経験を記述していきます。
- 根拠になる理由
- 自分の思考力
を記述していきます。
「施工の合理化」「品質管理」「建設副産物対策」「工事概要」の書き方の詳細は、
下記のリンクをご参照お願いします。
問題2 「安全管理」「仮設計画」
問題2は、「安全管理」と「仮設計画」のテーマが出題しています。
2019年(令和元年) | 仮設管理 |
2018年(平成30年) | 安全管理 |
2017年(平成29年) | 仮設管理 |
2016年(平成28年) | 安全管理 |
2015年(平成27年) | 仮設管理 |
2014年(平成26年) | 安全管理 |
2013年(平成25年) | 仮設管理 |
2012年(平成24年) | 安全管理 |
2011年(平成23年) | 仮設管理 |
2010年(平成22年) | 安全管理 |
2020年度は「安全管理」が予想されます。
「安全管理」の出題例の過去問は、「安全管理(仮設材の安全点検)」と「安全管理(災害についての対策)」の二つに分けて考えると頭に入りやすいです。
「安全管理(仮設材の安全点検)」では、
- 交流アーク溶接機
- ロングスパンエレベーター
- 高所作業車
- バックホウ
- 移動式クレーン
- 移動式足場
が多く出題しています。
「安全管理(災害についての対策)」では、
- 墜落災害
- 崩壊・倒壊災害
- 重機関連災害
- 飛来・落下災害
の4つが多く出題しています。
2020年どは「安全管理」を集中して覚えることをお勧めします。
しかし、「仮設計画」も出題する可能性もあります。
「仮設計画」は、
- 外部枠組足場
- 仮設事務所・場内仮設事務所
- 仮設電力設備
- 鋼製仮囲い
- 揚重機
- 荷受け構台
- ゲート(車両出入り口)
- 乗入れ構台
が過去に出題しています。
問題2 出題・解答例 「安全管理」「仮設計画」の書き方の詳細は、
下記のリンクをご参照お願いします。
問題3 「躯体工事」
問題3は、「躯体工事」は、「記述式4問」もしくは「正誤式8問」が出題します。
2019年(令和元年) | 記述式 |
2018年(平成30年) | 正誤式 |
2017年(平成29年) | 記述式 |
2016年(平成28年) | 正誤式 |
2015年(平成27年) | 記述式 |
2014年(平成26年) | 正誤式 |
2013年(平成25年) | 記述式 |
2012年(平成24年) | 正誤式 |
2011年(平成23年) | 記述式 |
2010年(平成22年) | 正誤式 |
以上の過去問から予想すると2020年度は、
- 躯体工事・・・正誤問題8問
が出題されることでしょう。
「躯体工事」の正誤問題8問を
- ①地盤調査
- ②地下排水工事
- ③山留工事
- ④杭工事
- ⑤土木工事
- ⑦仮設工事
- ⑧鉄筋工事
- ⑨コンクリート工事
- ⑩型枠工事
- ⑪鉄骨工事
- ⑫木工事
工種毎に分け過去問から読み解くことが必要です。
「躯体工事」の記述式4問の過去問は、
- ①杭工事
- ②山留め工事
- ③鉄筋工事
- ④コンクリート工事
- ⑤型枠工事
- ⑥鉄骨工事
が基本になります。
問題3 出題・解答例 「躯体工事」の書き方の詳細は、
下記のリンクをご参照お願いします。
問題4 「仕上げ工事」
問題4「仕上げ工事」も問題3と同じく、「記述式4問」もしくは「正誤式8問」が出題します。
2019年(令和元年) | 正誤式 |
2018年(平成30年) | 記述式 |
2017年(平成29年) | 正誤式 |
2016年(平成28年) | 記述式 |
2015年(平成27年) | 正誤式 |
2014年(平成26年) | 記述式 |
2013年(平成25年) | 正誤式 |
2012年(平成24年) | 記述式 |
2011年(平成23年) | 正誤式 |
2010年(平成22年) | 記述式 |
以上のグラフから2020年度、問題4「仕上げ工事」は、
- 仕上げ工事・・・留意事項4問✖️2
と予想できます。
「仕上げ工事」の記述式は、
- ①防水工事
- ②タイル工事
- ③左官工事
- ④屋根工事
- ⑤金属工事
- ⑥建具工事
- ⑦塗装工事
- ⑧内装工事(壁)
- ⑨内装工事(床)
以上9点が過去問に良く出題しています。
2020年度に関係はないかもしれませんが、「正誤式8問」では、
- ①防水工事
- ②石工事
- ③タイル工事
- ④左官工事
- ⑤屋根工事
- ⑥金属工事
- ⑦建具工事
- ⑧ガラス工事
- ⑨塗装工事
- ⑩内装工事(壁)
- ⑪内装工事(床)
- ⑫外壁工事
- ⑬外壁改修工事
です。
工種毎にまとめているので見やすいです。
経験していない工種に対しても図でわかりやすく解説しています。
問題4 出題・解答例 「仕上げ工事」の書き方の詳細は、
下記のリンクをご参照お願いします。
問題5 「工事管理」
問題5「工事管理」は、3年前からネットワーク工程が出題しています。
3年間の過去問題に取り組むと良いです。
問題5 出題・解答例 「工事管理」の書き方の詳細は、
下記のリンクをご参照お願いします。
問題6 「法規」
問題6「法規」は、
- 建設業法
- 建築基準法施工令
- 労働安全衛生法
以上の3つを穴埋めで記述します。
正直法規をかなり知っていないとこの問題は解けません。
対策は過去問を解くことが大切です。
問題6 出題・解答例 「法規」の書き方の詳細は、
下記のリンクをご参照お願いします。
【1級建築施工管理技士:実地試験】関連記事のご案内・まとめ
現場で時間がない方、こそこそっとこのサイトを見て勉強すると効率がいいかもしれません。
現場での打ち合わせまでの空いた時間をこのサイトで見ておくと便利です。
他にもブログや色々なことを活動しているので氣になる方は、プロフィール欄を見ていただけると幸いです。
現場監督以外にも様々な生き方があることを知ることができる、いいきっかけになるかもしれません。
以上最後まで読んでいただき有難う御座いました。