
自分が理想とする家を作りたい、家族団欒で快適に暮らしたいですよね。
しかし、実際のイメージと違う施工ミスがある等のトラブルはつきものです。高いお金を払ってトラブルにはあいたくにものですよね。
今回は、トラブルになる大きな6つのポイントと対策、未然に防ぐポイントを紹介します。
1.トラブルになる大きな5つのポイントと対策
トラブル①:工期遅れる

工期の平均は4ヶ月ですが、台風や天候のトラブル等の予期せぬトラブルによってはスケジュールが長引くこともあります。
しかし、大半が施工上の理由特に発注が遅れることや職人不足での付けがきて進行具合が遅れることもあります。
契約書に引き渡し日が記載されていますので、期日のトトリ作業を狩猟しなければなりません。
トラブル対策①:工期遅れる
信頼度が高く、評判の良い施工業者を選ぶと工期が遅れることは少ないでしょう。またこまめに担当と相談したり円滑なコミュニケーションをとるといいです。
施工業者でもピンから切りまで様々な人がいます。この人怪しいと思う場合は施工業者に頼み変更をしてもらうのも手かもしれません。
トラブル②:図面と仕上がりが異なる

あってはならないことですが、図面と仕上がりに違う部分があることも稀なケースとしてあります。本来であれば施主の合意がなければ勝手に変更をしてはいけませんが、悪徳業者はお構いなしに進めていくことがあります。
細かい部分は、打ち合わせの際に合意の上で多少の設計変更をすることはよくあります。
トラブル対策②:図面と仕上がりが異なる
基本的にメールや証拠に残るものでやりとりをするとよいでしょう。言った言ってない問題が付き纏います。
証拠が残っていれば対処ができます。説得力のある話だと施工業者も対応してくれます。
トラブル③:イメージとの相違

人間の頭ですので、自分のイメージしていたものと施工業者とのイメージに相違が生じてしまうこともあります。
図面を見ても何が書いてあるか想像がしにくいものです。どのように仕上がるのか細かく確認できれば良いのですが、多くの方がプロに任せれば大丈夫だと施工者任せにしますが、できてから思っているイメージと違う場合があります。
トラブル対策③:イメージとの相違
わかりにくい箇所は、3D等で説明を求めれば答えてくれるものです。自分の意思をあらかじめしっかり伝えておくと良いでしょう。もちろんできることとできないことがありますので、それも含めて聞いてみると良いでしょう。
トラブル④:近隣トラブル

工事がうるさいことやホコリ等でストレスがたまり近隣がクレームを言ってくることは多々ある問題である。
工事中も道路を封鎖したりと何かと近隣には迷惑をかけるケースもあります。
トラブル対策④:近隣トラブル
あらかじめ近隣に挨拶を行き、一度挨拶にいき危ない人には、何度も声かけしておくのも手かもしれません。
今後長い付き合いになる可能性が高いですので、居住する前から近隣とコミュニケーションをとると良いでしょう。
トラブル⑤:追加工事で費用が大幅に増える

地盤関係の工事で予想以上に工事が上乗せされることがあります。追加工事のお金のトラブルが一番多く多発しています。
事情がわからず提案を受け入れてしまうと、後で高額な費用が請求されます。無料で工事をやってくれると思っていたら、後で蓋を開けたら請求書が増えていることもあります。
トラブル対策⑤:追加工事で費用が大幅に増える
追加工事を提案された際は、見積もりを出してもらい、費用を確認することが大切です。
他に案は何のかも検討してもらい、プランニングしておくと良いかもしれません。
トラブル⑥:施工の間違いや設備の不具合

施工後に施工ミスが発覚したり設備の不具合があり不便になることもあります。
ドアの村や傷・空調機が凹んでいたり、色むらが、あったり細かい部分の手抜き作業が見受けれる場合もあります。
対策⑥:施工の間違いや設備の不具合
施行中に何回も足を運ぶことや写真やどうがを撮っておくのも良いでしょう。
しっかり見られると手抜きが起きにくくなります。しかし、邪魔をしてしまっては不愉快に職人も思いますので、差し入れを入れつつ、どうやって仕上げるのか、休憩中に聞いてみるのもいいかもしれません。
少しでも気になった際は施工業者に確認をとるといいかもしれません。
引き渡し前に修正や補修ができれば大きなトラブルを未然に防げます。あってはなりませんが、後から言われても取り返しのつかないものもあります。
2.トラブルを未然に防ぐポイント

トラブルの発生確率を大幅に下げることができます。
未然に防ぐためのポイントを5つ紹介します。
ポイント①:図面・書面での確認の徹底
施主と施工業者で必ず打ち合わせが行われます。
図面や書面確認を徹底するのもちろん後でメール等で見落としがあった場合の確認をしたり、設計士に疑問のところは聞いておきましょう。
仕様書と設計図のやり取りをしメールで寸法抜け設備の位置などが記載されています。
メーカーやブランド、施工方法などに細かな情報が記載されています。
細かく要望がうまく伝わっているかを細かく確認しておく。
ポイント②:契約担当者を選定
施工業者と気に入らないことがあっても担当者と反りが合わないことがあります。
担当者をチャンジしてもらいましょう。
言いたいことを言えない中ですと必ずミスがおき、トラブルが付き纏います。同じ会社によっても様々な人がいます。
依頼するハウスメーカーや工務店はもちろん担当者の選定も慎重に行いましょう。
ポイント③:現場視察
現場のポイントができていない等々トラブルはあるものです。家づくりは連携して協力し合いながら立てていきます。
連絡ミスやいつもと違う収まりをする際は、間違えるものです。
壁断熱材施工時と内装の難しいとき完工時に要チェックするといいです。
お茶などの差し入れを持っていくといいでしょう。
ポイント④:住宅瑕疵担保責任保険の加入を把握
「住宅瑕疵(かし)担保責任保険」は法律で義務付けられている保険です。
住宅の不具合特に雨漏りと基本構造部分に10年いないに問題が発生した場合は修復をする必要があります。
施工業者が保険を適用させることで問題を解決することが可能です。
ただし、クロスや内装外観などは保険が適用されれませんので要注意です。
ポイント⑤:費用の支払い方法を検討
施行中にお金を一括で先払いにしてしまうと、トラブルが起きた際に返金されないケースがあります。
例えば、施工会社の倒産した場合です。家が完成することなくお金も返ってこない場合もあります。
家が完成するまでは必要最低限の手数料、手付金、着手金などの必要なお金のみで、完成後一括で払うと良いです。
3.まとめ

以上まとめました。建築で住宅をやる際は覚えることがあり何をやっていいか戸惑うことでしょう。
一つずつ解決していき、より良い住まいを施工業者と建てていき、あなたの理想のマイホームと幸せの手助けになれば幸いです。
生かしていただいてありがとう御座います☺︎