【1級建築施工管理技士:実地試験】問題1 出題・解答例 「施工の合理化」「品質管理」「建設副産物対策」

1級建築施工管理技士 実施試験の記述問1は、施工の合理化」「品質管理」「建設副産物対策の3つのテーマがメインです。
繰り返し出題されています。
自身の建築工事の体験を工事概要に記述し、事例と行った理由を述べる形式です。

この記事では、

  • 施工の合理性
  • 品質管理
  • 建築副産物対策

の3つを紹介します。

また、1級建築施工管理技士 実施試験のまとめサイトも役に立つと思います。
以下から参照していただけると幸いです。

現場で忙しい中、少しでも短時間で、全員で合格できればと思い紹介いたします。
試験よりも実際は、「人間関係」が大切です。
「職人さんやお客さん」との人間関係が実際は仕事の大半です。
いくら「人工知能」が発達して、綺麗事ばかり言っても最後は人の手が必要です。

とっととテストはテストで受かって、「人生」様々な体験しましょう。
そのためにわかりやすく紹介していきます。

0.【1級建築施工管理技士:実地試験】問1 出題・解答例 「施工の合理化」「品質管理」「建設副産物対策」要点まとめ

一般的には公表はされていませんが、問題1は、全体の40%を占めている問1の問題で高得点を取ることができれば、合格が近づきます。

出題内容 配点
施工経験記述 40点
仮設計画・安全管理 12点
躯体工事 12点
仕上げ工事 12点
施工管理(工程管理) 12点
法規 12点
合計 100点

過去10年間出題の傾向は変わっていません。
合計60点取れば、合格です。
「施工の合理化」「品質管理」「建設副産物対策」が出題します。

2019年(令和元年) 品質管理
2018年(平成30年) 建設副産物
2017年(平成29年) 施工の合理化
2016年(平成28年) 品質管理
2015年(平成27年) 建設副産物
2014年(平成26年) 品質管理
2013年(平成25年) 施工の合理化
2012年(平成24年) 建設副産物
2011年(平成23年) 品質管理
2010年(平成22年) 施工の合理化

2020年度は、「施工の合理化」もしくは「品質管理」が予想されます。
8割型「施工の合理化」だと思います。
根拠は、2020年度コロナでイレギュラーなことはしてこないと思います。
これだけゴテゴテの試験は見たことがありません。

しかし、「施工の合理化」と「品質管理」どちらも備えておきましょう。

問題1−1と問題1ー2に分かれ出題されます。
基本的に、問題1−1は以下3点が経験を元に記述していきます。

  • 自分が経験した工事概要を記述
  • 実施した具体的内容、留意した内容の記述
  • 施工の合理化になった理由や品質を確保できた理由等の記述

以上が出題されています。全く同じ問題ではなく少しずつ表現を変えてきます。
丸暗記ではなく、その根拠をしっかり把握することが大切になってきます。

問題1−2は、工事概要に対して自分の工事経験を記述していきます。

  • 根拠になる理由
  • 自分の思考力

を記述していきます。

0-1 問1 出題・解答例「施工の合理化」短期暗記

時間がない方は、単語単語を繋ぐだけで、ある程度答えを記述できます。
単語のフレーズから文章をつなぎ合わせるための表を作っておきます。

  種別 従来の工法 施工の合理化になる工法
現場管理 工事写真 現場管理 支店管理
墨出し アナログ機械 レーザー機械使用
仮囲い 新規に仮囲いを設置 既存の塀を一部利用
躯体工事 木造軸組み 材料搬入時現場で
整理が必要
車両に積み込み時、
現場で組立てが遅い
順番に積込む
内部仮設工事 枠組み足場 移動式足場
屋上防水改修工事 既存を撤去 既存はそのままで上部に
かぶせる工法を採用
仕上げ工事 左官工事(床) モルタル塗り セルフレベリング工法
金属工事 軽量鉄骨壁下地の
スタッドの現場切断
工場切断
内装工事(床) コンクリート内の
スリーブ
配線工事
フリーアクセスフロアに変更

0-2 問1 出題・解答例「品質管理」短期暗記

時間がない方は、単語単語を繋ぐだけで、ある程度答えを記述できます。
単語のフレーズから文章をつなぎ合わせるための表を作っておきます。

種別 工種名 品質管理項目 実施した内容
現場管理 鉄骨工事 鉄骨造の柱・梁 溶接の内部検査のために超音波探傷検査をする
コンクリート工事 耐久性のあるコンクリート作製 単位水量が多くならないように製造工場と打ち合わせをする
山留工事 山留壁 親杭横や板の変形を防止するため腹起こしを設置する
躯体工事 杭工事 場所打ちコンクリート杭 孔壁の保護のためポリマー安定液を使用する
コンクリート工事 床スラブコンクリート 水平つなぎ材を2m以内ごとに2 方向入れる
型枠工事 型枠の存置期間 梁下の支柱は設計基準強度の 100%以上達したら外すことがで きる
仕上げ工事 防水工事 屋上アスファルト防水 水漏れ防止のため、コンクリート下地を平滑にする
金属屋根工事 折板葺き屋根 水平補強材の長さを折板の3日以 上にする
タイル工事 外壁タイル タイルの保水性を確保するためにメチルセルロースを使用する

0-3 問1 出題・解答例「建設副産物対策」短期暗記

副産物も2021年度出題予想なので、こちらもフレーズで覚えると覚えやすいです。

職種 工種 建築副産物対策 実施内容
現場管理 杭工事 発生抑制 モルタル塗りの減少
左官工事 再生利用 余盛の利用
躯体工事 型枠工事 発生抑制 合板も使用減少
鉄筋工事 再生利用 鉄類の工場再生
仕上げ工事 塗装工事 再生利用 塗装缶の再生
内装工事 適性処分 ボードの端材利用

1.【1級建築施工管理技士:実地試験】施工の合理化【詳細】「現場管理」「躯体工事」「仕上げ工事」

平成25年度1級建築施工管理検定

建築工事の施工技術は、社会的・経済的環境等により変化しており,建築物の性能水準の高い、
より高度な技術による施工が求められている。その一方,建設業の就業者数の減少も大きな課題となっており、このような中で,施工技術や合理化工法の開発など新たな取組みが行われている。

あなたが経験した建築工事のうち,品質を確保した上で施工の合理化を行った工事を1つ選び
下記の工事概要を具体的に記入した上で,次の問いに答えなさい。
なお 、建築工事とは,建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし,建築設備工事を除く。

[工事概要]
イ 工事名
口工事場所
ハ工事の内容   新築等の場合:建物用途,構造,階数,延べ面積又は施工数量主な外部仕上げ,主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途,主な改修内容,施工数量又は建物規模

ニ.工期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場

1. 工事概要であげた工事で,あなたが担当した工種において実施した、施工の合理化の事例 を2つあげ、次の1から4について,それぞれ具体的に記述しなさい。
 ただし,2つの事例の「合理化を行った目的と実施した内容」は,それぞれ異なる内容の記述とすること。
 また,現在一般的に行われている躯体・仕上げ材料のプレカットに関する記述は不可とする。

① 工種又は部位等
② 合理化を行った目的と実施した内容
③ 実施した内容が合理化に結び付く理由
④ 実施した内容が品質を確保できる理由

⒉上記の工事概要であげた工事にかかわらず,あなたの今日までの工事経験に照らして、施工の合理化の方法であって、建設資材廃棄物の縮減に効果があると考えられる施工方法と, てれが効果的であると考える理由を具体的に記述しなさい。
 ただし、現在一般的に行われている躯体・仕上げ材料のプレカットに関する記述は除くるする。
 また、上記1の②「実施した内容」及び③「合理化に結び付く理由」と同じ内容の記述は不可とする。

平成25年度1級建築施工管理検定

以上の問題である。
問題1の「イ」「ロ」「ハ」「二」「ホ」は、毎年変わらない形式です。

解答例

問題1 工事概要
イ.工事名
口.工事場所
ハ.工事の内容
ニ.工期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場

イ.工事名  〇〇〇〇新築工事
ロ.工事場所 北海道 函館市1−1
ハ.工事の内容 事務所ビル、RC造、5階建て、延べ面積2200m2
主な外部仕上げ:金属パネル
主要室の内部仕上げ:床はビニールシート、壁はビニル壁紙仕上げ
ニ.工期 平成27年6月〜平成28年2月(工期9か月)
ホ.あなたの立場 現場代理人/現場監督/
へ.業務内容 工事管理全般

1-1 「施工の合理化」現場管理

施工の合理化の現場管理について、いくつかの例を挙げていきます。

①工事写真:整理の合理化

【問題1設問1解答例】

① 工種又は部位等 
② 合理化を行った目的と実施した内容 
③ 実施した内容が合理化に結び付く理由 
④ 実施した内容が品質を確保できる理由

①工種又は部位 工事写真管理
②合理化を行った目的と実施した内容 現場管理者が取る工事写真の管理をタブレットで行い、撮った写真を支店に転送し、支店で周囲中管理をする。
③実施した内容が合理化に結びつく理由 工事現場での工事写真の整理がなくなり、工事監理者の手間が大幅に省略できた。
④実施した内容が品質を確保できる理由 現場管理者が作業終了後に写真整理をすると見落としや写真の撮り忘れが発生する可能性があるが、支店で一括管理することで解除できる。

 

②山留め工事

【問題1設問1解答例】

① 工種又は部位等 
② 合理化を行った目的と実施した内容 
③ 実施した内容が合理化に結び付く理由 
④ 実施した内容が品質を確保できる理由

①工種又は部位 山留め工事
②合理化を行った目的と実施した内容 切梁工法から地盤アンカー工法に変更した。
③実施した内容が合理化に結びつく理由 切梁等がなくなくなり、切梁の組立・解体工事がなく、掘削工事がスムーズに実施できて、工期が短縮できた。
④実施した内容が品質を確保できる理由 切梁がなく障害物をなくして掘削作業を行った結果、細かいところまで作業でき、掘削の手直しが減った。

【問題1設問2解答例】

品質管理目標、品質管理項目及び活動内容を協力業者等に、周知するための方法および確認するための方法・手段

①施工方法 工種ごとの施行要領書を作成することで、品質の向上につながり、協力業者とともに技術のアドバイス、意見交換ができる。
②効果的であると考える理由 技術力の向上、無駄なコスト消減、最終的には、品質の良い建物を造ることにつながる。

2-3【品質管理】仕上げ工事

①防水工事

  1. アスファルトルーフィングの重ね幅
  2. 張り方

②石工事

  1. 工法の改善
  2. 外壁の厚さ
  3. 補強方法

③タイル工事

  1. 保水性確保
  2. はく離防止対策

 

【問題1設問1解答例】

① 工種名を挙げ、発注者や設計図書等により要求された品質及びその品質
② ①で設定した品質管理項目について取り上げた理由を具体的に記述しなさい
③ ①で設定した品質管理項目をどのように管理したか、その実施した内容

①品質管理項目 外壁タイルの品質向上
 工種名 タイル工事
②理由 外壁タイルの品質向上は建物の耐久性向上につながるためと、外壁タイルのはく落による歩行者の安全を含む第三者災害の防止のため。
③実施した内容が合理化に結びつく理由 タイルの貼り付けモルタルの保水性を保つため、メチルセルロースを用いた水溶性樹脂を使用した。モルタルの硬化後全面にわたって打診検査を行い、記録に記載した。

④塗装工事

  1. 白化
  2. 流れ等の防止対策

 

【問題1設問1解答例】

① 工種名を挙げ、発注者や設計図書等により要求された品質及びその品質
② ①で設定した品質管理項目について取り上げた理由を具体的に記述しなさい
③ ①で設定した品質管理項目をどのように管理したか、その実施した内容

①品質管理項目 塗装仕上げの品質確保
 工種名 塗装工事
②理由 外壁の塗装の仕上げは天候及び賭博の状態により変化する。色違いが発生すると、建物全体のできにつながるため。
③実施した内容が合理化に結びつく理由 工場でALC板を置き、温度管理した室内で塗装を行うことにより品質の良い塗装仕上げができる。

⑤左官工事

  1. 壁モルタル塗りの改装の厚さ
  2. セルフレベリング工法
  3. GL工法

⑥木工事

  1. 木の含水率
  2. 反り
  3. 防腐処理
  4. 金属屋根工事
  5. 折板の取り付け方法
  6. 緊結ボルトの設置間隔
  7. 変形防止材の間隔

 

【問題1設問2解答例】

品質管理目標、品質管理項目及び活動内容を協力業者等に、周知するための方法および確認するための方法・手段

①どのようにしたら良いか 重要な品質管理目標を定め、社内全体が目標に向かってPDCAのサイクルを回し、チャック項目を増やす。

②どのような意味を持つか

ミスをない良い品質が得られる。そして、社会的信用も得られて社会貢献に結び付く。

【1級建築施工管理技士:実地試験】3.建設副産物対策【詳細】「発生抑制」「再使用」「再生利用」「熱回収」「適性処分」「地球温暖化」「熱帯林の現象」「水質汚染」

問題1
建設業においては、高度成長期に大量に建設された建築物の更新や解体工事に伴う建設副
産物の発生量の増加が想定されることから,建設副産物対策への更なる取組みが求められている。
あなたが経験した建築工事のうち,施工に当たり建設副産物対策を施工計画の段階から検討し実施した工事を 1つ選び、
工事概要を具体的に記述したうえで,次の 1. 及び 2. の問いに答えなさい。
なお,建築工事とは,建築基準法に定める建築物に係る工事とし,建築設備工事を除くものと する。

(工事概要)

イ.工 事 名
ロ.工 事 場所
ハ.工事の内容 / 新築等の場合:建物用途,構造,階数,延べ面積又は施工数量,主な外部仕上げ,主要室の内部仕上げ改修等の場合:建物用途,建物規模,主な改修内容及び施工数量 /
ニ 工 期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場

1. 工事概要であげた工事において,あなたが実施した建設副産物対策に係る3つの事例をあげ、それぞれの事例について,次の1から1を具体的に記述しなさい。
ただし,3つの事例の3及び4はそれぞれ異なる内容の記述とする。 なお,ここでいう1 建設副産物対策は,発生抑制,再使用又は再生利用とし,重複して選択してもよい。

①建設副産物対策(該当するものを1つ○で囲むこと。)
②工種名等
③対策として実施したことと実施に当たっての留意事項
④実施したことによって得られた副次的効果

2. 工事概要であげた工事にかかわらず,あなたの今日までの工事経験に照らして, 1. で記述した内容以外の建設副産物対策として、
建設廃棄物の適正な処理の事例を2つあげ、対策として実 施したことと,それらを適切に実施するための留意事項を具体的に記述しなさい。
ただし、2つの事例は異なる内容の記述とする。

問題1の「イ」「ロ」「ハ」「二」「ホ」は、毎年変わらない形式です。

 

問題1 工事概要

イ.工事名
口.工事場所
ハ.工事の内容
ニ.工期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場

イ.工事名  〇〇〇〇新築工事
ロ.工事場所 北海道 函館市1−1
ハ.工事の内容 事務所ビル、RC造、5階建て、延べ面積2200m2
主な外部仕上げ:金属パネル
主要室の内部仕上げ:床はビニールシート、壁はビニル壁紙仕上げ
ニ.工期 平成27年6月〜平成28年2月(工期9か月)
ホ.あなたの立場 現場代理人/現場監督/
へ.業務内容 工事管理全般

3-1発生抑制

 

【問題1設問1解答例】

①建設副産物対策(該当するものを1つ○で囲むこと。)
②工種名等
③対策として実施したことと実施に当たっての留意事項
④実施したことによって得られた副次的効果

①実施した建設副産物対策 発生抑制 工種名 基礎型枠工事
②計画・実施した内容  基礎地中ばりの型枠の合板を一部ラス網に変更した。
③結果と波及 

型枠にしよする合板の量を減少させることにより建設副産物の発生が抑制できた。

①実施した建設副産物対策 発生抑制 工種名 左官工事
②計画・実施した内容
 
事務所室の床のコンクリート下地の上モルタル塗りの仕上げをフリーアクセスフロアに変更した。
③結果と波及
 
モルタル主の施工がなくなったことによりモルタルを少なくすることができるために、モルタルの処分が大幅に減少できた。

3-2再使用

 

【問題1設問1解答例】

①建設副産物対策(該当するものを1つ○で囲むこと。)
②工種名等
③対策として実施したことと実施に当たっての留意事項
④実施したことによって得られた副次的効果

①実施した建設副産物対策 再使用 工種名 基礎型枠工事
②計画・実施した内容
 
掘削した土は、外部の捨て場へ運ぶのが一般的だが、近くの現場で埋め戻し作業の土を必要としているところがあったので、その現場に運んだ。
③結果と波及
 
ダンプでの運搬時間が大幅に減少し、大型車両による公害がへり、
かつ掘削した土の処理または置き場の公害、環境問題がなくなった。

3-3再生利用

 

【問題1設問1解答例】

①建設副産物対策(該当するものを1つ○で囲むこと。)
②工種名等
③対策として実施したことと実施に当たっての留意事項
④実施したことによって得られた副次的効果

①実施した建設副産物対策 再生利用 工種名 杭工事
②計画・実施した内容 場所打ちコンクリート杭の余盛をはつり取り集めたガラを細かく砕き、現場内の仮設道路の下地材(路盤及び路)に使用した。
③結果と波及
 
細かく砕いた余盛出会ったコンクリートガラは、砕石と変わらず、強度を保ち、新たに砕石を購入する費用を安くできた。

3-4熱回収

 

【問題1設問1解答例】

①建設副産物対策(該当するものを1つ○で囲むこと。)
②工種名等
③対策として実施したことと実施に当たっての留意事項
④実施したことによって得られた副次的効果

①実施した建設副産物対策 熱回収 工種名 内装工事
②計画・実施した内容
 
廃プラスチックや発泡スチロールを分類して、回収業者に安定型処分場で適正に処分した。
③結果と波及
 
適正な処分場で処理した後、燃料として利用されることにより貢献できた。

3-5適性処分

 

【問題1設問1解答例】

①建設副産物対策(該当するものを1つ○で囲むこと。)
②工種名等
③対策として実施したことと実施に当たっての留意事項
④実施したことによって得られた副次的効果

①実施した建設副産物対策 適性処分 工種名 内装工事
②計画・実施した内容  軽量鉄骨壁・天井等の端材を分別してメーカーに引き取らせた。
③結果と波及 メーカーに引き取らせることにより、再生をして再び利用できるようになった。

3-6地球温暖化

  1. 工事車両を減らし、公共機関の使用
  2. アイドリングストップ
  3. 電気をこまめに消す

【問題1設問2解答例】

環境問題に対して以下の3つのうち2つ選び記述しなさい。
〔環境問題〕
・地球温暖化
・熱帯林の減少
・水質汚染

地球温暖化 二酸化炭素消減のため、工事車両のアイドリングをストップさせた。

3-7熱帯林の減少

  1. 型枠を木製合板から鋼製型枠に変更
  2. 基礎型枠にラス網に変更
  3. スラブ型枠の合板を合成のデッキプレートに変更

【問題1設問2解答例】

環境問題に対して以下の3つのうち2つ選び記述しなさい。
〔環境問題〕
・地球温暖化
・熱帯林の減少
・水質汚染

熱帯林の減少 壁型枠を合板から鋼製に変更した。

3-8水質汚染

  1. 排水は現場内で不純物を消去
  2. 汚泥は産業廃棄物
  3. 雨水等は排水溝に網を設け不純物を流さない

【問題1設問2解答例】

環境問題に対して以下の3つのうち2つ選び記述しなさい。
〔環境問題〕
・地球温暖化
・熱帯林の減少
・水質汚染

水質汚染 工事車両を出入り口で洗浄する場合に、沈殿ろ過機を通して外部にきれいな水だけを排出する。

問1 出題・解答例 「施工の合理化」「品質管理」「建設副産物対策」要点まとめ

「施工の合理化」の要点まとめ

【「施工の合理化」問題1設問1解答例】

① 工種又は部位等 
② 合理化を行った目的と実施した内容 
③ 実施した内容が合理化に結び付く理由 
④ 実施した内容が品質を確保できる理由

①工種又は部位 鉄筋工事 柱筋・梁筋の継手
②合理化を行った目的と実施した内容 後期が1年にわたる工事で、梅雨時でも安定した後期を図るため、
柱および梁手巾の継手をガス圧雪つなぎてから機械式継手に変更した。
③実施した内容が合理化に結びつく理由 機械式継手は、雨天時でも施工が可能で、かつ高度な技能も不要なので、
後期を短縮できるため。
④実施した内容が品質を確保できる理由 機械式継手は、技術講習を受講した者が行った。
継手に用いる鋼製のカプラーやスリーブは、工場で一貫生産するのではばらつきが少なく、また加熱による鉄筋の品質劣化がないため。

①工種又は部位 型枠工事 スラブ型枠
②合理化を行った目的と実施した内容 解体後の廃材低減のため、スラブ型枠を合板型枠からフラットできプレート型枠に変更した。
③実施した内容が合理化に結びつく理由 フラットデッキプレートを使用することにより、スラブ下の
支保工および型枠解体手間の削減となり、省力化・工期短縮
できるため。
④実施した内容が品質を確保できる理由 フラットデッキは、軽量で取り扱いやすく、安全で作業性もよいので、能率的な施工が可能となり、在来の合板型枠と同様に設計に応じた自由な配筋戸することができるため。

【問題1設問2解答例】

品質管理目標、品質管理項目及び活動内容を協力業者等に、周知するための方法および
確認するための方法・手段

①施工方法 型枠工事において、樹脂製型枠を使用。
②効果的であると考える理由 樹脂製型枠はプラスチック製のため軽量で作業性がよく、打上りも平滑となり従来の合板型枠に比べ転用回数が多くリサイクル性も高いことから、建築資材廃棄物の縮減となるため。

「品質管理目標」の要点まとめ

【問題1設問1解答例】

① 工種又は部位等 
② 合理化を行った目的と実施した内容 
③ 実施した内容が合理化に結び付く理由 
④ 実施した内容が品質を確保できる理由

①品質管理項目 塗装仕上げの品質確保
 工種名 塗装工事
②理由 外壁の塗装の仕上げは天候及び賭博の状態により変化する。色違いが発生すると、建物全体のできにつながるため。
③実施した内容が合理化に結びつく理由 工場でALC板を置き、温度管理した室内で塗装を行うことにより品質の良い塗装仕上げができる。
①品質管理項目 鉄筋工事において、鉄筋の定着長さ、かぶり厚さ、余長を確保する。
工種名 鉄筋工事
②理由 躯体本体と鉄筋とコンクリートを組み合わせることで圧縮・引張り・曲げ・せん断力を負担するため、そのお応力を維持し、構造体の強度確保を図ることが要求されるため。
③実施した内容が合理化に結びつく理由 鉄筋配筋後、壁、柱、梁のかぶり厚さを計測して確認をした。

【問題1設問2解答例】

品質管理目標、品質管理項目及び活動内容を協力業者等に、周知するための方法および確認するための方法・手段

①どのようにしたら良いか 鉄筋のガス圧接における不良圧接を防ぐ。

②どのような意味を持つか

ガス圧接箇所について全数目視検査を行い、さらに箇所を選定して3本抜き取り試験を行った。

「建設副産物対策」の要点まとめ

【問題1設問1解答例】

①建設副産物対策(該当するものを1つ○で囲むこと。)
②工種名等
③対策として実施したことと実施に当たっての留意事項
④実施したことによって得られた副次的効果

①実施した建設副産物対策 再使用 工種名 金属くず
②計画・実施した内容  鉄・ステンレス・アルミ・その他に分別回収を徹底し、スクラップ業者に回収させた。
③結果と波及 現場での吐き物の分別処理が徹底され、職人らの再生利用の意識が高まり、資源を循環的に利用するという企業の社会的誌名に貢献できた。

【問題1設問2解答例】

環境問題に対して以下の3つのうち2つ選び記述しなさい。
〔環境問題〕
・地球温暖化
・熱帯林の減少
・水質汚染

熱帯林の減少 壁型枠を合板から鋼製に変更した。
水質汚染 工事車両を出入り口で洗浄する場合に、沈殿ろ過機を通して外部にきれいな水だけを排出する。

丸暗記ではなく、単語のキーワードを紐でつなぐと「施工の合理化」「品質管理」を容易に解けます。

  • 品質の確保
  • 建設資材廃棄物の抑制効果
  • 安全管理

にもつながるパターンを持っておくとどの問題にも応用ができます。

2020年度は「施工の合理化」と「品質の確保」を重点的にやり、満点近く取れば余裕ができます。

また、他の解答もまとめてあります。
現場で、スマホでも見えるようにまとめてあるので、現場で開いた時間に見てみてはいかがでしょうか?

自己紹介
mo~mo~mo~mo~妄想屋
tonton

アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。

目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。

1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.外国人から教わった 英語の教え
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

ここから私の物語の第2幕が始まる。

tontonをフォローする
一級施工管理【実施試験】問題と解答例
スポンサーリンク
建築トントンのブログ
タイトルとURLをコピーしました